元ミドル級王者マルティネス チャベスJr再戦提案
低迷する元ライバルの更生願う!?
2020年5月26日 12時18分
2020年5月25日 15時52分
第13回を数えた「リング誌ランキングを読む」はS・ライト級にフォーカス。このクラスは2017年にテレンス・クロフォード(米)が4団体統一、クロフォードの王座返上後も“統一戦志向”は続いている。現在はテイラーが2冠、ラミレスが2冠を保持しており、真の世界王者誕生に向け両者の激突が楽しみな階級だ。
■S・ライト級
C ジョシュ・テイラー(英=IBF、WBAスーパー王者)
1 ホセ・カルロス・ラミレス(米=WBC、WBO王者)
2 レジス・プログレイス(米)
3 イバン・バランチェク(ベラルーシ)
4 ビクトル・ポストル(ウクライナ)
5 キリル・レリク(ベラルーシ)
6 モーリス・フッカー(米)
7 ホセ・セペダ(メキシコ)
8 マリオ・バリオス(米=WBA王者)
9 アーノルド・バルボサ(米)
10 バティル・ジュケンバエル(カザフスタン)
テイラーはWBSSシーズン2に参戦し、準決勝でバランチェクを下してIBF王座を獲得。決勝ではプログレイスを退けてWBA王座も吸収した。無敗の世界王者を連破すればリング誌チャンピオン認定は当然か。技巧派サウスポーでありながら16勝12KO無敗とKO率も高い。
19年に飛躍を遂げた2冠王者は20年にトップランクと契約し、ステップアップを目論む。次戦はアピヌン・コーンソーン(タイ)とのIBF指名試合が予定されていたが、新型コロナウイルスの影響により延期となっている。
1位ラミレスは18年3月、アミール・イマムとの王座決定戦を制してWBC王座に就き、V3戦でWBO王者フッカーを6回TKOにして2冠王者となった。タフで闘争心旺盛なファイターだ。
こちらも次戦、元WBC王者ポストル戦は延期のまま。ラミレス、テイラーともにトップランクの傘下だけに、互いに次戦をクリアすれば統一戦に突き進むのではないだろうか。
3位から6位までは元タイトルホルダーが並んだ。3位の技巧派サウスポー、プログレイスはテイラーに競り負けたものの以前として評価は高い。次戦はフッカーとの元王者対決が計画されている。
テイラーにダウンを奪われ敗れた3位バランチェクは既に再起。4位ポストルは15年にWBC王座に就いたもののクロフォードに敗れて1度も防衛できず、王座返り咲きに燃えている。
5位レリクは昨年4月、WBSS準決勝でプログレイスに敗れてWBA王座を失い、以降はリングに上がっていない。レミレスを苦しめたサウスポーのセペダが7位。無敗の新鋭、バリオスとバルボサが8、9位と続く。10位ジュケンバエルも強打が売りの無敗ホープだ。
フェザー級からS・ライト級まで4階級を制し、ウェルター級でエロール・スペンスJrに完敗したマイキー・ガルシアが絡んでくればさらに面白そうだが、ガルシアはウェルター級残留を表明している。
2025年4月22日 8時48分
2025年4月21日 19時45分
2025年4月21日 18時21分
2025年4月21日 8時18分
2025年4月21日 8時08分
2025年4月20日 20時30分