エストラーダ欠場でロマゴン第3戦延期 3.5ロマゴンはWBCフライ級王者マルティネス戦
2022年1月26日 10時08分
2022年1月25日 22時02分
日本S・バンタム級タイトルマッチが25日、後楽園ホールで行われ、チャンピオンの古橋岳也(川崎新田)と前チャンピオンで1位挑戦者の久我勇作(ワタナベ)は10回をフルに戦って1-0(久我)のドロー。古橋がタイトルを死守した(2度目の防衛)。この試合はチャンピオンカーニバルの一環として行われた。
立場を替えて行われた1年ぶりのリマッチもやはり激闘、死闘となった。体の厚みも印象的なチャンピオン古橋は気迫満々、立ち上がりから積極的に飛ばした。脚をせわしなく動かし、切れのある左をビシビシと突いていく。そこに挑戦者久我は右を合わせ、時に左フックもダブル、トリプルで巻き込んで古橋を制す。
3回、久我が左ボディ、右をヒット。すぐさま古橋も左ボディで反撃し、試合はヒートアップ。ラウンド終了間際に久我が右の同時打ちで古橋の動きを一瞬止めた。この日の久我は冷静さが目立ち、古橋の出ばなをくじくような左、そして合わせる右、クリンチワークも生かして前半をリードした(48-47×2、49-46)。
しかし“逆転男”古橋はやはりこのままで終わらなかった。6回、挽回に出た古橋は体も押し付けてしゃにむにボディ攻め。久我に大きなダメージを植え付けると、以降も久我のカウンターを浴びても連打をやめない。驚異的なスタミナとパンチの数で久我を消耗戦に引きずり込んだ。
それでも、久我も再び試合終盤は冷静なヒットで持ちこたえる。最終回は互いに好打を応酬して試合終了のゴング。ジャッジの中村は96-94の2点差で久我としたが、2者(福地、飯田)が95-95でドローとし、古橋の腰にベルトは残った。
古橋は「前回勝つには勝ったがボコボコにされて、今回もボコボコ。どちらが勝者か分からない」と久我の強さをたたえつつ、「チャンスがあればアジアのベルトも狙っていきたい」とアピールしていた。古橋は28勝16KO8敗2分。タイトルの奪還を逃した久我は20勝13KO5敗1分。
◇S・フライ級8回戦
重里侃太朗(仲里)[判定3ー0(79-73、78-74、77-75)]黒田雅之(川崎新田)
元日本2階級王者の黒田が2年8ヵ月ぶりの復帰戦に臨んだが、アマチュア41勝17敗のサウスポー重里に判定負けを喫した。立ち上がりこそ硬かった重里だが、上体を動かして黒田のパンチを外し、シャープな左ストレート、右のフック&アッパーで対抗。逆に黒田はリズムに乗れず、4回にはヒッティングで左マブタから出血するなどずるずるとリードを許した。
6回、黒田は開き直って正面突破。右フックを何度も打ち込むも、重里もこれに耐え、最終回は踏ん張ってポイントを押さえた。
重里はこれがプロ4戦目(全勝2KO)。後楽園ホールで大きな一勝を手にして欣喜雀躍していた。35歳の黒田は30勝16KO9敗3分。モルティ・ムザラネ(南ア)のIBFフライ級王座に挑んで以来の試合だった。
◇ライト級8回戦
向山太尊(ハッピーBOX)[TKO2回1分12秒]清田亨(大橋)
日本ライト級6位の清田がノーランカーの向山に敗れた。サウスポーの向山が脚で独特のリズムをつくりながら強打を繰り出す。先制打を浴びた清田はダウンは免れたが、脚が突っ張る。そして2回、ロングレンジから狙い打ったような左がテンプルをとらえると、清田たまらずダウン。立ち上がったものの向山のラッシュに反撃態勢をとれず、ストップされた。
7勝4KO2敗とした向山はハッピーボックスジムのプロ第1号選手。もともとS・バンタム級で戦いライト級に上げて2戦目、初8回戦だったが、殊勲星で初のランク入りも濃厚にした。一方の清田は11勝8KO5敗となった。
2025年1月23日 15時38分
2025年1月22日 17時00分
2025年1月22日 16時26分
2025年1月22日 1時26分
2025年1月21日 12時10分
2025年1月21日 12時05分